資産を築く・守る・育てる 富裕層になるための不動産資産形成戦略

不動産×税務×投資で富裕層を目指すあなたへ

        不動産×資産形成のプロが発信。賃貸管理・収益不動産仲介・資産コンサルの現場から、富裕層を支える実践的ノウハウをお届けします。

利益が出ているのに、なぜお金が減る?──デッドクロスの仕組みと対策

1. はじめに:それは突然やってくる、「黒字倒産」のような状況

「黒字なのに、キャッシュが残らない」──そんな矛盾した状態が、不動産投資の世界では現実に起こり得ます。
帳簿上はきちんと利益が出ているのに、銀行口座の残高は減っていく。
この状況は、実務上デッドクロスと呼ばれ、不動産オーナーが陥りやすい“時間差の落とし穴”として知られています。

今回は、その仕組みを正しく理解し、事前にどう備えておくべきかを整理します。


2. デッドクロスとは何か?──“帳簿”と“現金”のズレで起こる現象

不動産投資では、減価償却という制度によって、お金は出ていかないのに経費として計上できる期間があります。
この期間は、税引き後のキャッシュフローが豊かになりやすく、投資効率も高く見える時期です。

しかし、耐用年数を過ぎて減価償却が終了するとどうなるでしょうか?

  • 帳簿上の経費が減る
    → 結果として、課税所得が増える
    → 税金が増える

ところが、

  • ローンの元利返済

  • 修繕費などの現金支出

これらは変わらず続きます。

つまり、利益は出ているのに、減価償却の喪失によって課税所得が増加し、流出する税金が増えるために、手元に残るお金が減っていく現象が起こるのです。
これが「デッドクロス」と呼ばれる状態です。


3. デッドクロスが起こるタイミング──築古物件・短期償却物件に要注意

この現象は、特に以下のような投資パターンで起こりやすくなります:

✅ 短期で償却が終わる物件

・築古の木造アパート(耐用年数22年超)などは、4〜5年で償却が終わるケースも
・初期の減価償却効果が高いため、その終了後の負担増が顕著に表れる

✅ 借入比率が高い/返済期間が短いローン

・元金返済が重い構成ほど、減価償却が終わった後のキャッシュ圧迫が激しい

✅ 修繕時期と重なるとダブルパンチに

・外壁補修、屋上防水などが必要になる10年〜15年目と重なると、一気に資金繰りが厳しくなる


4. 事例で見る「数字が残らない収支」

たとえば、築30年のRCマンションを購入し、
建物部分を10年で減価償却していたAさんのケース。

当初は毎年約500万円の減価償却費を計上でき、
帳簿上の所得は抑えられ、税負担も少なく、キャッシュも残っていました。

ところが、10年目を過ぎたとたん、減価償却費がゼロに。
帳簿上の利益がそのまま課税対象となり、所得税と住民税を合わせて毎年150万円以上の負担に。
一方でローンの返済は続き、修繕積立金や突発的な補修も発生。

結果、「黒字なのにお金が足りない」という苦しい状況に直面しました。


5. デッドクロスにどう備えるか?──3つの対策視点

① 出口戦略ありきの前提で購入判断をする

  • 減価償却が終わる10年後、15年後を見据えて「売却」「建替え」の選択肢を持つ

  • 最初から“いつ手放すか”を決めておくことで、回避できるリスクは大きい

② “法人活用”によって税制柔軟性を確保する

  • 法人であれば、他物件との損益通算や、利益の内部留保など柔軟な設計が可能

  • デッドクロスに備えて、「複数物件をまたいだ収支調整」がしやすくなるのは大きな利点

③ “積立+留保”でキャッシュクッションを作っておく

  • 減価償却が取れるうちに、“将来のための内部留保を意識しておく

  • 節税した分を使い切るのではなく、「減価償却後に備える資金」として確保しておく


6. まとめ:減価償却は“得”でもあり、“罠”でもある

減価償却は、不動産投資における強力な節税ツールの一つです。
しかし、足元の恩恵だけにとらわれて、減価償却に頼りきったキャッシュフロー設計をしてしまうと、
減価償却が終わった途端に“収支構造が崩れる”という事態にもなりかねません。

デッドクロスは、「収支の時間差」という不動産特有のリスクを象徴する現象です。
帳簿が読めるようになった今だからこそ、“数字の裏にある未来”を読む力を身につけておきましょう。

次回は、この延長線上にあるテーマ──
「法人化はいつ・なぜ考えるべきか」について、戦略的な視点から整理していきます。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

不動産資産形成に役立つ知識や情報を、

定期的に配信していきたいと思いますので、ぜひ読者登録お願いします!

「こんなテーマを扱って欲しい!」

「不動産投資に向けて、こんなことで悩んでいる…」など、

お気軽にコメント頂ければ、今後の配信記事に反映していきたいと思います。