1. はじめに:「民泊って、どんな人向きなの?」
最近よく耳にする「民泊」という選択肢。
Airbnbなどのプラットフォームも浸透し、
「自宅や空き家を民泊にしてみようかな?」という声も増えてきました。
でも一方で──
「自分には関係ない世界では?」
「本格的な事業者向けの話でしょ?」
そう思っている方も多いかもしれません。
実は民泊は、意外にも“個人が身近な不動産を活用できる”柔軟な選択肢。
今回は「民泊が向いている典型的なパターン」をご紹介していきます。
2. こんなケースは民泊活用にピッタリ!
(1)たまには自分でも使いたい「セカンドハウス」派
たとえば──
-
軽井沢の別荘
-
都心のセカンドルーム
-
地方の実家
こうした物件、年に数回は自分で使いたいけれど、
普段は空いている時期が長い……そんな方も多いのでは?
民泊なら、「使いたい時だけカレンダーをブロック」して
それ以外の期間は宿泊収入を得ることが可能です。
✅ “使いたい時に使える”+“貸せる”という両立がしやすいのが民泊の魅力です。
(2)今は貸すけど、将来は売却予定「出口戦略重視」派
たとえば、都心や駅近の戸建・マンションをお持ちの場合──
「今は収益化したいけど、数年後は売却したい」
「普通賃貸で入居者がつくと、売却時に売りにくそう。売値が下がりそう」
そんなとき、民泊なら「空の状態で売れる」という柔軟性があります。
✅ 保有中は最大収益化を目指しつつも、出口戦略を柔軟に描けるというのは、不動産投資戦略としても大きなメリットです。
(3)親が住んでいた家が空き家に・・・「実家活用」派
親御さんが高齢者施設に入居したあと──
実家が空き家になっているケースはよくあります。
-
「いずれ戻って住むかもしれない」
-
「相続の話がまだ進んでいない」
-
「売るにはまだ迷いがある」
こうした“宙ぶらりん”な状態でも、民泊ならすぐに収益化できます。
✅ 「今は貸す」「いつかは戻る」「将来は売る」が選べる柔軟な活用が可能です。
(4)築古物件・用途転換「古民家再生」派
築年数が古く、通常の賃貸には向かない物件でも──
民泊なら“趣”や“雰囲気”、”体験”がむしろ強みになることも。
-
古民家×インバウンド需要
-
地方の町家・古い一軒家
-
リノベーション済みのレトロ物件
✅ 通常賃貸より民泊の方が高収益が見込めるケースが実は多いのです。
(5)地方出身・相続した実家「帰省ハイブリッド」派
地方に相続した実家がある場合、
「帰省時は家族で使いたい、でも普段は空き家」というニーズも。
民泊ならカレンダー管理で「帰省時は自分で使う」+「それ以外は貸す」というハイブリッド利用が可能。
✅ 家族が帰省する時だけ“自家用民泊”になるのも、賢い活用法です。
(6)インバウンド需要のあるエリア「立地先行」派
たとえば──
-
京都、大阪、東京23区
-
観光地に近い駅周辺
こうしたエリアでは普通賃貸より民泊の方が収益性が高いことが珍しくありません。
インバウンド需要を狙った戦略的な民泊運営が成立しやすいエリアです。
✅ 立地の強みを活かした「民泊先行型」の活用にピッタリ。
3. 逆に「民泊にあまり向かない」ケースは?
もちろん、民泊がどんな物件にも向いているわけではありません。
注意したいケースもあります。
-
賃貸中の物件(無断民泊は違法です!)
-
マンションの管理規約で民泊禁止の場合
-
観光需要が極端に低いエリア
-
近隣トラブルのリスクが高い場合
✅ あくまでも民泊は「法令遵守」と「近隣配慮」が大前提。
事前の調査や許可確認が必須です。
4. まとめ:「意外と自分にフィットするかも?」
こうして見ると、民泊が向いているのは
一部の事業者や大規模投資家、プロ大家だけではありません。
-
遊休資産がある方
-
相続物件がある方
-
将来の柔軟な活用を考えている方
こうした方にとっては、むしろ民泊こそ”最も身近で現実的な選択肢”になることも多いのです。
ぜひみなさんの物件も、
「もしかして民泊活用できるかも?」という目で見直してみてください。
実はお荷物で負の不土さんと思って眠っていた価値が、
思わぬ“キャッシュフローの源泉”に変わるかもしれません!!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
不動産資産形成に役立つ知識や情報を、
定期的に配信していきたいと思いますので、ぜひ読者登録お願いします!
「こんなテーマを扱って欲しい!」
「不動産投資に向けて、こんなことで悩んでいる…」など、
お気軽にコメント頂ければ、今後の配信記事に反映していきたいと思います。